なんとかバトン
2005年7月4日もうだいぶん乗り遅れている感が否めませんが、まにゅさんからせっかく回していただいたので、ケミストリーの曲を聴いて「これ平井堅?」とぬかすような音楽無知の私も答えていきたいと思います。ミュージカルなんとか。
■コンピュータに入っている音楽ファイルの量:
皆無です。だってこのPC、音が鳴らんもん
■今聴いている曲:
ゆずのベスト盤2枚。やっぱり[HOME]のほうが(つまり昔のほうが)、ふたりの個性がよく表れている気がして好きなんだな。悠仁の曲は底抜けに明るいけど、厚ちゃんの曲は自己完結的に感じる。だから私は岩沢派。
■最後に買ったCD:
これもゆずのベスト盤2枚。CDってあんまり買わんもんで、1枚買うとウォークマンに入れっぱなしになってそればっかり聴いてしまう。自分の部屋のCDコンポは数年前からぶっ壊れたままだし(苦笑)
■よく聴く、または特別な思い入れのある5曲
*ゆず「なにもない」
2枚組のベスト盤を出すほどまでになったゆずだけど、彼らの曲でいちばん好きなのはこの曲。何か凹むことがあったときとかに浸りたくなって引っ張り出してきてしまう。もちろん岩沢の曲。
*ゆず「友達の唄」
この曲を聴くと、無性に幼なじみズに会いたくなります。なんかホントに、この曲のとおりなわたしたち。
*山崎まさよし「セロリ」
イッツヤマザキワールド。なんかSMAPの曲としてメジャーになっちゃったけど、まさやんが歌ったほうが断然好きで。「夜空ノムコウ」もスガシカオのほうが・・・
*スピッツ「スターゲイザー」
「あいのり」のテーマ曲としてさんざん聴いたから、っていうのもあるかもしれないけど。この曲の始めのほうの、「明日君がいなきゃ困る」っていうフレーズがものすごく好き。「いてほしい」じゃなく、「困る」っていうところが草野マサムネだなあ。
*エレファントカシマシ「ココロのままに」
98年の「熱闘甲子園」のテーマ曲。この年の夏の甲子園は今の私の原点です(きっぱり)。大好きだったなあ、横浜高校(笑)←ミーハー
次には回さなくてもいいそうなので、もちろんここで止めます。
どうでもいいけど、「ミュージカル」っていうだけでN東の諏訪さんを思い浮かべたバカは私(苦笑)
こういうバトンものって爆発的に流行ってるみたいですけど、そのうちまた「コミックバトン」やら「小説バトン」やら「調味料バトン」なるものとかが回ってくる・・・んですかねえ。
■コンピュータに入っている音楽ファイルの量:
皆無です。だってこのPC、音が鳴らんもん
■今聴いている曲:
ゆずのベスト盤2枚。やっぱり[HOME]のほうが(つまり昔のほうが)、ふたりの個性がよく表れている気がして好きなんだな。悠仁の曲は底抜けに明るいけど、厚ちゃんの曲は自己完結的に感じる。だから私は岩沢派。
■最後に買ったCD:
これもゆずのベスト盤2枚。CDってあんまり買わんもんで、1枚買うとウォークマンに入れっぱなしになってそればっかり聴いてしまう。自分の部屋のCDコンポは数年前からぶっ壊れたままだし(苦笑)
■よく聴く、または特別な思い入れのある5曲
*ゆず「なにもない」
2枚組のベスト盤を出すほどまでになったゆずだけど、彼らの曲でいちばん好きなのはこの曲。何か凹むことがあったときとかに浸りたくなって引っ張り出してきてしまう。もちろん岩沢の曲。
*ゆず「友達の唄」
この曲を聴くと、無性に幼なじみズに会いたくなります。なんかホントに、この曲のとおりなわたしたち。
*山崎まさよし「セロリ」
イッツヤマザキワールド。なんかSMAPの曲としてメジャーになっちゃったけど、まさやんが歌ったほうが断然好きで。「夜空ノムコウ」もスガシカオのほうが・・・
*スピッツ「スターゲイザー」
「あいのり」のテーマ曲としてさんざん聴いたから、っていうのもあるかもしれないけど。この曲の始めのほうの、「明日君がいなきゃ困る」っていうフレーズがものすごく好き。「いてほしい」じゃなく、「困る」っていうところが草野マサムネだなあ。
*エレファントカシマシ「ココロのままに」
98年の「熱闘甲子園」のテーマ曲。この年の夏の甲子園は今の私の原点です(きっぱり)。大好きだったなあ、横浜高校(笑)←ミーハー
次には回さなくてもいいそうなので、もちろんここで止めます。
どうでもいいけど、「ミュージカル」っていうだけでN東の諏訪さんを思い浮かべたバカは私(苦笑)
こういうバトンものって爆発的に流行ってるみたいですけど、そのうちまた「コミックバトン」やら「小説バトン」やら「調味料バトン」なるものとかが回ってくる・・・んですかねえ。
コメント